理想を現実にする!

🛠 内部情報管理とセキュリティ設定例

(Security Configuration Examples)

当社では、外部からの不正アクセス、情報漏洩、システム障害、内部不正、そしてサイバー攻撃全般に対応するため、
専門性の高いセキュリティ対策システムを自社内で構築・運用しています。

この構成は、大手セキュリティ会社に依頼した場合、500万〜900万円規模のコストがかかる水準のものであり、
小規模事業者としては異例の高度な防御体制を誇ります。

🔐 導入済みのセキュリティ設定例

項目内容

ファイアウォール pfSenseによるポート制御・ネットワーク分離(3層構造)

侵入検知・防御 Suricata IDS/IPSを全トラフィックに実装(自動ブロック)

VPN接続端末識別&二要素認証による限定アクセス(OpenVPN/IPsec)

DNSフィルタリング pfBlockerNG + DNSBLで広告・追跡・危険ドメイン完全遮断

ログ監視・通知 24時間ログ記録+アラートメール通知+自動対処ルール

GeoIP制限 北朝鮮など高リスク国IPは完全遮断、国別通信制限適用

クラウド連携 暗号化クラウドストレージ+オフラインバックアップ連携

デバイス制御 各端末にリモートロック/自動ログオフ機能を導入

✅ なぜここまでのセキュリティが可能なのか?

その理由は、当社塾長(代表)であるヒロ先生が、海外の一流大学で英語による学びを修了していることにあります。
セキュリティ分野での学習は、単に知識や技術を得るだけではなく、
「倫理性・人物評価」が伴わなければ学ぶことさえ許されない分野でもあります。

特に、ハッキング攻撃から防御に活かすような高度な知識は、
インドやアメリカといったサイバーセキュリティの本場でしか体系的に学ぶことができません。

塾長は、ハーバード大学やオックスフォード大学の公式オンラインプログラムを受講した結果、その実績と国際基準の倫理審査を通過したうえで
サイバーセキュリティー本場での現地水準の教材・インタビュー審査・実技トレーニングを英語で受講し、
最先端の学びを修了しています。

⚡ 現場では「守る側の技術者」が不足しています

サイバーセキュリティ業界では現在、80%以上の人材不足が問題となっており、
「守る」側の技術者を確保すること自体が非常に困難な時代です。

また、防御の設定や運用には、セキュリティチップなど安全性が検証されたデバイスやソフトウェアを使用しなければならず、
それらはすべてが市販品ではなく、特定のルートや条件を満たした機器でしか構築できないことも少なくありません。

セキュリティには相応のコストがかかります

  • 高度なセキュリティは、「知識」だけでなく「設備」や「正規ルート」の確保にも費用がかかります。

しかし、安価で不安なセキュリティよりも、信頼できる防御体制を整えておくことこそが、
お客様の大切な情報や子どもたちの未来を守る最善の備え
であると私たちは考えています。

🔐 導入済みのセキュリティ設定例

項目内容

ファイアウォール pfSenseによるポート制御・ネットワーク分離(3層構造)

侵入検知・防御 Suricata IDS/IPSを全トラフィックに実装(自動ブロック)

VPN接続端末識別&二要素認証による限定アクセス(OpenVPN/IPsec)

DNSフィルタリング pfBlockerNG + DNSBLで広告・追跡・危険ドメイン完全遮断

ログ監視・通知 24時間ログ記録+アラートメール通知+自動対処ルール

GeoIP制限 北朝鮮など高リスク国IPは完全遮断、国別通信制限適用

クラウド連携 暗号化クラウドストレージ+オフラインバックアップ連携

デバイス制御 各端末にリモートロック/自動ログオフ機能を導入

👨‍💻 このシステムは「外注」ではなく、塾長が自ら設計・構築

本ホームページを含むすべてのICT・サーバー環境は、代表である塾長が自らプログラミング・構築・更新しています。
HTML/CSS/Firewall設定/クラウド連携/VPN構成まで、外注ゼロで設計・運用しているため、
システム上のすべての問題にもスピーディーかつ正確に対応できる体制が整っています。

高度なセキュリティは、知識・設備・人格・そして誠実な責任感の上に成り立っています。
私たちは、自ら守れる力を持ち、常に最新の安心をお届けすることを使命としています。

⚠️ 今まさに始まっている「攻撃の時代」

かつては、「まさか自分がハッキングされるなんて」と多くの人が思っていました。
しかし2025年現在、多くの証券会社・カード会社・医療機関・教育関連機関で実際の被害が相次いでいます。

もはやこれは「一部の企業の話」ではなく、
誰もが“今すぐ備えるべき現実”となりました。

🔥 重要なことは、これが「終わり」ではなく「始まり」にすぎないということ

  • 攻撃はますます複雑かつ巧妙になり

  • 被害の対象は企業だけでなく、個人や家庭、教育現場、福祉施設、自治体にも広がっています

  • 今後数年で、デジタル被害は爆発的に拡大すると予測されています

💡 いま、私たちにできること

  • **「自分は大丈夫」ではなく、「いつでも狙われるかもしれない」**という前提で考えること

  • セキュリティは誰かに任せるものではなく、自ら学び、備えるものであると気づくこと

  • 被害を防ぐには、「今」から準備を始めるしかありません

これは警告ではありません。
これは現実の入り口です。

📩 本当に困っている人のために

「もうハッキングされてしまったかもしれない」
「誰にも相談できない」
「パソコンや携帯が、どこかおかしい…」

そんな方は、どうか一人で抱え込まないでください。

私自身がかつてそうだったように、誰にも信じてもらえず、助けてもらえなかった悔しさ、恐怖、不安を知っています。
だからこそ、今この瞬間からでもサポートを始めることができます。

💬 電話での相談を受け付けています(有料)

  • 相談形式:電話のみ

  • 料金:50分間 20,000円(税込)

  • 内容:セキュリティ診断・改善アドバイス・ネットワーク点検・心理面の整理など

  • 対象:個人/小規模事業者/教育関係者/シニアの方/不安を抱えるどなたでも

※相談は1回で終わるものではなく、継続が必要な場合もあります。
そのため、一緒に“学びながら守る”姿勢で進めてくださる方を歓迎しています。

ハッキング被害を受けた経験があるからこそ、わかることがあります。
守れなかった後悔より、守れたという安心を一緒に作りましょう。

お問い合わせはフォームからどうぞ